どの程度勉強したら合格できたのか私の体験談を元に紹介します。
私は栄養の大学卒業後、食品メーカーに就職し転職後に検定試験に挑戦しています。暗記力がとことんなく、ノートにメモするのも勉強も大嫌い、やる気は常にないという体たらくな性格です。
食品表示検定に関しては管理栄養士や栄養士だから有利ということはありません。それよりも、仕事の現場や私生活で商品やラベルをどれだけ注視しているか。その方が最も重要だと感じました。この検定試験を受ける方は食品に関する仕事に従事していたり、少なくとも食品に興味がある方がほとんどだろうと思います。
この検定は「初級」「中級」「上級」と3つに分かれており、初級と中級は誰でも受験できますが、上級は中級合格者のみ受験資格が得られます。
初級について
- 申込時期………4月、9月
- 試験時期………6月、11月の年2回
- 受験料…………5,280円
- 70点以上で合格(100点満点)
初級の難易度
2023年後期の合格率は『53%』………思ったより低いと思いませんか?私は思いました。でもこの数字に惑わされてはいけません。会社で強制的に受けさせられて対策不足で渋々来てる人もいます。ある程度対策しておけば決して難易度は高くありません!
個人的には運転免許の筆記試験程度の難易度でしょうか。それより簡単かも。(私は普通運転免許の筆記試験1度落ちてますから😂)「食品表示なんて興味ない」「ラベルなんて見たことない」って人以外は気負う必要はありません。
初級の勉強時間と方法
勉強時間➡︎1週間〜2週間(1日1時間)
勉強方法➡︎(初級、中級共通)認定テキストの購入必須。このテキストの中から問題が出てます。また、過去問が手に入るのであれば、過去問1年分初めに解いてみてください。そこで感覚を掴んで、認定テキストに過去問の出題箇所のマーカー入れをしましょう。マーカー入れの部分とその周辺を覚えて下さい。過去問で出たところは確実に覚えてください。同じような問題が結構出ます。過去問がない場合は、公式HPの試験問題例を必ず解いておきましょう。数問✖️7年分あります。注:2022年より公式HPに載っているの問題例が5問だけとなってしまいました。
日頃からラベルをチェックしましょう。見るだけでも、読み上げてもOKです。これをやっていると最初の取っ付き易さも頭に入ってくるスピードも全然違います。また感覚で答えを絞り込めるようになります。試験中、覚えてなかったり自信がない問題では、この感覚が意外と頼りになります。
(初級の場合)検定対策セミナーや認定問題集もありますが、初級の場合必要ないと感じます。認定テキストを一通りざっくり目を通しておき、公式HPの試験問題例にあったところは確実にチェックしておきましょう。初級の場合は暗記量はないので、いかにこの問題形式に慣れておくか、傾向を知り対策するかが大切です。
初級テキスト |
初級問題集 |
中級について
- 申込時期………4月、9月
- 実施時期………6月、11月の年2回
- 受験料…………8,800円
- 70点以上で合格(100点満点)
中級の難易度
2023年後期の合格率は『約50%』2人に1人です。これには納得です。対策しないと合格できないというのが受けてみての感想です。ある程度食品についての知識がっても、カテゴリーが広すぎて、初めて触れる部分が必ずあります。全て網羅できているのはスーパーで従事してる人くらいかな。メーカーや商社で働いている人には扱ってる商品が限定されているので初耳な情報が多いかもしれません。
中級の勉強時間と方法
勉強時間➡︎1ヶ月(1日1時間)
勉強方法➡︎(初級、中級共通)認定テキストの購入必須。このテキストの中から問題が出てます。また、過去問が手に入るのであれば、過去問1年分初めに解いてみてください。そこで感覚を掴んで、認定テキストに過去問の出題箇所にマーカー入れをしましょう。マーカー入れの部分とその周辺を覚えて下さい。過去問で出たところは確実に覚えてください。全く同じ問題は出ませんが、似たような問題が結構出ます。過去問がない場合は、公式HPの試験問題例を必ず解いておきましょう。数問✖️7年分あります。注:2022年より公式HPに載っているのは問題例が5問だけとなってしまいました。
日頃からラベルをチェックしましょう。見るだけでも、読み上げてもOKです。これをやっていると最初の取っ付き易さも頭に入ってくるスピードも全然違います。また感覚で答えを絞り込めるようになります。試験中、覚えてなかったり自信がない問題では、この感覚が意外と頼りになります。
(中級の場合)過去問が手に入らない場合、対策セミナーの受講をお勧めします。中級テキストは初級よりも1.4倍のページ数があり、全て網羅して覚えるとなると面倒です。私にはできません。もちろん不可能ではないです。勉強が苦手な方にお伝えしてます。要点だけ覚えたい方、時間短縮したい方はぜひ!過去問が数年分ある方は(何年前の物でも可)受講しなくていいと思います。
2022年より中級の問題集が発売されました!私が受験したときは中級の問題集は発行自体されていなかったため、どの程度の内容かはわかりませんが、初級の問題集をチラッと見た限りでは悪くないかなと思いました。問題集のものと全く同じ問題は試験では出なくても近い問題は出るのかなというところです。対策セミナーか問題集のどちらかは選びたいですね。(過去問がない場合)
中級テキスト |
中級問題集 |
いきなり中級受けても大丈夫か
もちろん大丈夫、問題ありません。ただ、いきなり中級を受ける場合、対策セミナーまたは過去問の入手、または問題集の購入のどれかは欲しいところ。(仕事で表示関連をやってるよ、品質管理担当なので余裕だよって方は飛ばしてください)
検定の傾向や感覚がわからないと、満遍なく知識を詰め込まないといけないので無駄に勉強範囲が増えます。暗記が苦手な人にとって辛いです。それに、テキスト見ても全然頭に入ってこない…。
ノート作り大嫌いな私でしたが、中級の時は過去問解きつつテキスト書き込みしても頭に入ってこない…ラスト1週間になって焦って要点ノートを自作しました。と言っても全部で10ページくらい。(どの食品の場合どうなるのかが混ぜこぜになって整理するのに苦戦…)
対策セミナーって何するの
公開講座とオンデマンド講座があり、重要点の説明や過去問が配られます。過去問が手に入らない方はこちらの受講をお勧めします。過去問はやっぱり手に入れたい。
初級、中級どっちにするか迷う
初級を受けた範囲はそのまま中級範囲です。無駄なことは1つもありません。中級をいきなり受験し落ちた場合、ショックが大きいです。初級を受験し合格することで自信がつき、この検定の傾向にも慣れ、中級へのやる気にもつながります。
私は初級から受験しましたが、初級は余裕で点数が取れました。が、中級はギリギリでした。初級と中級の壁が思ってたよりも厚かった。私の場合いきなり中級受けていたらテキスト開いてすぐ挫折していたでしょう…中級受験前、過去問を本番1週間前に解いてみたら55点しか取れなくて最後の1週間はかなり焦って真剣に勉強しました。調子に乗りすぎると危険です😅
真面目に勉強できるタイプの方は中級からでもいいと思います。あとは、お財布と自分の性格と相談して選ぶしかなさそうです。公式HPの試験問題例を解いてみて決めるのもいいかもしれません。
食品表示を仕事にしてる人、品質管理の方は悩まず中級からでいいと思います。品質管理の方は最終的に上級持っている方も結構います。すごいですねー
試験後の話・・・初級から受けた場合は、日を置かずに中級に挑んでください。これ結構大事です。前期で初級受けたら、同じ年の後期には中級を受ける!不合格の場合も同じです。次の試験に応募して下さい。短期詰め込み型は忘れるのもあっという間です。記憶がゼロにならないうちに受けることを強くおすすめします。数年してからやり始めるの本当大変・・私、今上級の勉強してますが、初級レベルもすっかり忘れてるので0から始めるの本当辛い。